今日は湿度が高くて蒸し暑い。
暑がり世話係はジャンパーを脱いで長袖シャツ一枚での散歩です。
当然ながら、こちらの方々

ダルダル〜;;;
ウチの奴らは気温10度を超えるとダレ始めます。
帰宅して、ご飯も食べずに(いつものこと)バンサー君
グッタリなんで〜すご飯を食べて(いつものこと)ジャスミンさん、
ぐっすり〜日の入り時刻もすっかり遅くなりました。
で、これの設定を変えなきゃいかんのだが・・・

これね、
設定時刻になると電源ON/OFFするタイマーです。スタンドライトに接続しています。

16時にONで設定してあるけど、16時はまだまだ明るい時刻になってしまった。
このタイマーに出会ったのは遠い昔。そうのぅ、30年も昔のことじゃったかのぅ。
(坊や〜、良い子だねんねしなぁ♪)初めての海外、ロンドンでホームステイをした時のことだった。きっと。
その当時、イギリスには既にこういったものが存在していたわけで、セキュリティのために留守中でも明かりが点くように…というのが本来の目的。
我が家は犬に留守番させておいて、明るいうちに帰るはずだったのにすっかり暗くなってしもた、真っ暗闇の中に犬達ぽつ〜ん。ってことが何度かあったので取付けました。
でね、イギリスでみていたのは非常にアナログな機械でね、ON/OFF時間は10分割くらいにしてある24時間時計のポッチをポッチポッチポッチと押していって稼働時間を設定するものだったの。

←こんなやつ
これを求めてホームセンターへ行ったら、あ〜た、コレの隣にピッカピカのデジタルなヤツがあるじゃありませんか! どっちにしよ〜・・・としばらく悩んだが、14通りもパターン設定が可能!なんて書いてあるのに騙されてデジタルなほうを買ってしまったわけですよ。
大失敗。
季節変わって設定時間を変更するのに、面倒な取説をまた一からじっくり読まないといけない!というオプション付きでしたわ( _ _ )……….o
人生のターニングポイント:アナログ生活へ戻れ
posted by みぃ at 18:20| 愛知 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|